★フデリンドウの花

枯れ葉の積もった山道から顔を出していた。
子どものころ、リンドウという花を見たことがありませんでした。
素敵な花なんだろうなと想像したのは、島倉千代子の“りんどう峠“という歌謡曲からの連想です。
濃い紫色のリンドウの花に出会ったのは商店街の花屋さんだったのでしょう。
何回か、買い求めた記憶があります。
それからだいぶ時間がたち、尾瀬に通うようになり、タテヤマリンドウに出会いました。
園芸品種のリンドウと比べると極端に小さいけれど、確かにリンドウです。
やがて、遠い山より近くの山が好きになり、房総の山でフデリンドウに出会いました。
園芸品種のリンドウが秋に咲くのに対し、春に咲く野生のリンドウです。
それはハルリンドウか、フデリンドウ。
尾瀬のタテヤマリンドウの仲間で、いずれも華奢で小さい。
今回、出会ったのも近くの低い山です。
車社会の舗装道路になった今日では想像も難しいのですが、隣村との通い道は最短距離の山道が普通でした。
そんな道にはきっとリンドウも咲いていたのでしょう。
なじみの野草だったのに、見る機会はめっきり減りました。
だからもう これは貴重品扱いです。
- 関連記事
-
- ★ジャコウアゲハの羽化 (2016/04/05)
- ★フデリンドウの花 (2016/03/31)
- ★真っ白なハクモクレンもコブシも春爛漫 (2016/03/20)
スポンサーサイト
コメント