★野鳥も夏モードに代わり、元気に動き始めました。

道路脇に出てくるオスのキジ。近くにメスもいるはずだ。
昨日は5月5日(木)。たまたま旧暦の4月5日。そして立夏。夏の始まりとされます。
家の前の大正堰に何百羽といた冬鳥が少しずつ姿を消し、今はカルガモとハシビロが数十羽。代わりに夏鳥のツバメが水面を飛んでいます。
寒い冬の終わりを告げるのがウグイスで、そのまま大騒ぎで夏の間ずーと山間で鳴いています。
そのウグイスに負けずに大騒ぎする夏鳥が芦原で鳴くオオヨシキリです。
先日初めてその声を聞き、今日はこちらの芦原にも進出して騒いでいます。
このオオヨシキリをわたしは「ゲゲッチ」と名付けています。
スズメほどの大きさですが、本当に大声でゲゲッチ、ゲゲッチと縄張り宣言をしています。
この声を聞くと今年も夏が来たなぁと感じます。
空を見上げるとヒバリが飛んでいます。「揚げひばり」という言葉がありますが、高い空の一点にホバリングしてピーチクパーチク鳴いています。
この様子を初めて見て、美空ひばりという芸名に納得がいきました。ところが先日は高い美空ではなく、田んぼの上をツバメと競うようにすごいスピードで走り回っておりました。餌取りなのでしょう。
渡りをしない留鳥にも恋の季節があり子育ての季節があります。当然のことながらそのステージごとに生活の仕方が変わります。
こちらに越してきて驚いた鳥にコジュケイがあります。鳩より少し大きくウズラぐらいでしょうか。何に驚いたかというと、その鳴き声です。
どう考えても「チョットコイ、チョットコイ」と大声で叫んでいるように聞こえます。近くの山の中に潜んでいますが、平地の草藪にもいます。野道を歩いていて突然、足下から飛び出した鳥がいて驚きました。
それがコジュケイの親子で、飛んで逃げるのは苦手のようです。急ぎ足で走り去りました。
夜中に「ヒーィ ヒーィ」と鳴いているのは何だろうとずっと思っていましたが、これもコジュケイだと知りました。
チョットコイとゲゲッチ、そしてホーホケキョが今の時期の三大役者です。
さて画像は3月のキジ。キジも留鳥で今の時期もオスメスのカップルでうろうろしています。
キジは日本の国鳥でお札にもデザインされていますが、いすみ市を代表する鳥でしょう。人の姿を見るとそそくさと隠れますが、車には警戒心を持ちません。目の前を悠然と通り過ぎていきます。
草原(クサハラ)で卵を見つけたらキジの卵でしょう。
ケーンケーンという縄張り宣言が5月になってもまだ聞こえます。
さてさて、旧暦4月は卯月で、卯の花の季節です。今年の卯の花の開花は遅れています。
そのせいでしょうか、ホトトギスの初音はまだです。
ホトトギスのテッペンカケタカという鳴き声が聞こえたら、もう本格的な夏になったといえるのでしょう。
スポンサーサイト