★卯の花が咲けばホトトギスが初夏を告げる

裏庭のヒメウツギ(姫空木)の小さな花が満開
いすみ市の山野ではヒメウツギの花がこぼれるように咲いている場面によく出会います。
しかし、香りはしません。あちこち調べましたが香りはしません。
どうやら種類が違うらしい。♪卯の花の匂う垣根に と歌われたのは「梅花空木」だそうです。
木の芯が空洞になるので「空木」で、木材としては役に立ちませんが初夏を呼ぶ花として古来より親しまれました。
「ウツギ」の語頭がウだから、ウの花と言えばウツギの花と言うこです。。
鈴木さんを「スーさん」。惚れたを「ホの字」、ついでに言えば変態者を「H」という言い方は昔からの日本の言い方です。
「うの花」といえば、煮た大豆から豆乳を絞った残りカスです。しかし「カスじゃないよ、卯の花だよ」と言い換えるのは素晴らしい感性ですね。
卯の花の既設になりましたが、花は咲いてもなかなかホトトギスは鳴かないのが実情です。
万葉集以来、千載集、枕草子にもホトトギスの初音を待つ話が数多く伝えられています。
待ち遠しいのが常のようです。そこで有名な話が
なかぬなら殺してしまへほととぎす 織田右府(織田信長)
鳴かずともなかして見せふほととぎす 豊太閤(豊臣秀吉)
なかぬなら鳴くまで待てよほととぎす 大権現(だいごんげん)様(徳川家康)
と江戸時代後期の『甲子夜話(こうしやわ)』書いてあるそうです。よく出来た話ですね。
そこでようやく聞こえたら、その鳴き声はどんな声か、というと
「東京特許許可局」 とか 「テッペンカケタカ」と聞きなしています。
いつ頃鳴くかーー朝晩が主。まだ暗い時分から暗くなってもの印象です。つまり朝の3時ごろから、夜の9時頃まででしょうか。真っ昼間はどうかと言えば、たまに鳴いていますね。
詳しく調べてはいませんが、昼間はこちらが忙しいから聞き逃し、朝晩は周囲も静かだから目立つと言うことかも知れません。
そんなホトトギスの鋭い叫び声とも聞こえるテッペンカケタカの声が聞こえてくると、確かにもう夏だなぁと思います。
ウグイスが鳴いてホトトギスが来て、シジュウカラが鳴いてキジのケーンケーンの高鳴きが聞こえて、というそんな自然の中での暮らしもまた贅沢な暮らしだなぁと思います。
スポンサーサイト